医療コラム


大根を食べよう~風邪の予防に~



2024年11月
管理栄養士 小西


立冬を過ぎ、暦の上では冬になりました。
気温が低くなってきて、やっと11月らしい気温になったように感じます。
時には急に真冬のように寒い日があり、気温の変化に身体がついていかないと思うこともあります。

栄養相談では、風邪をひいてしまったというお話を聞きます。
またインフルエンザも流行しているようで、かからないように対策をしたいものです。

そこで、注目したい食材は大根。
大根には、さまざまな成分が含まれていて、風邪等の予防ができるかもしれません。

今月は、大根について説明していきます。







大根に含まれる栄養素・特徴




・イソチオシアネートが含まれる
大根の辛味成分がイソチオシアネートと呼ばれるものです。
すりおろすことで多く生成されます。
主には抗菌成分であり、黄色ブドウ球菌や大腸菌に対しても効果があります。
炎症を抑える働きもあるため、風邪の時に喉の炎症を鎮めることが期待できます。
喉の炎症を抑えることで、咳の緩和にもつながる可能性があります。


・身体を温める働きがある
大根は、根と言われる部分(一般的に食べる白いところ)は、陽性のため身体を温める働きがあります。
(葉の部分は、陰性のため身体を冷やす働きがあります)
寒くなると身体が冷えて、風邪をひきやすくなるため、風邪の時には身体を温めることが大切です。
身体を温めたい場合は、煮る・蒸すなど加熱調理をしましょう。


・水分が多い
大根100g当たり、94.6gが水分です。とても水分が多い野菜といえます。
食事からの水分量の確保にもつながります。のどの乾燥を防ぐ手助けにもなります。
柔らかく煮ると、食べやすくなるため体調が悪い時にもオススメです。


・ビタミンCが含まれる
大根皮付き100g当たり12㎎のビタミンCが入っています。
ビタミンCが体内にたくさんあると、白血球の能力が高くなると考えられています。
(白血球は、体内に入った細菌やウイルスなど病原体から身体を守ります。)
風邪の予防や、風邪をひいているときには取りたい栄養素です。






とても身近な食材で、色々な料理に使われている大根。
積極的に食べて、風邪の予防をしていきましょう。
(カリウムの制限のある方は主治医の指示に従ってください)

併せて、手洗いうがいもきちんと行っていきましょう。