管理栄養士 中居有紀
	2010年も残すところ、あと10日余りとなりました。
	 楽しい思い出、心温まる思い出、しんみりする思い出など、数々の思い出が、今年も生まれたと思います。
	
	 たくさんの思い出を残すことが出来たのも、健康な身体あってのもの。
	 身体は資本です。
	
	 年間約1000回は行い、その身体を造っている『食事』。
	 生活にも密着せざるを得ない『食事』。
	 
	 2010年は、誰と、どんな食卓を、どんな気持ちで囲んで来られたでしょうか。
	 どんな『食』を楽しんで来られたでしょうか。
	
	 当クリニックの来院者の方の中には、『食材の本来の味そのものを楽しむ』ことや、『身体が自分の適量を知っていて、自ら自己管理する習性がある』ことなど、自ら健康的な食生活を「楽しく」実行されている方々がいます。このような方々は、食事以外でも日々生き生きと活動されているのを感じます。
	 そしてその背景には、子供時代に長年かけて囲んできた『食卓』の存在があると、「栄養指導」の時間の中で感じさせて頂くことが多いように思います。
	
	 年末、お世話になった身体に感謝して、一緒に食卓を囲んでくれた人にも感謝して…。
	 新年も新たに『食』や『運動』から健康な身体を造って、より一層元気な心と、素敵な思い出をつくっていきたいものです。
	
	 今回のテーマはそんな年末の定番メニュー、年越しそばについてです。
	
	
	―――――――――――――――
	■ 年越しにそばを食べる理由
	―――――――――――――――
	 年越しに、そばを食べる理由は諸説ありますが、
	・そばは細く長くのびているため、家運を伸ばし、寿命を長く(永く)延ばすという縁起かつぎ説
	・そばは切れやすいやめ、一年の苦労や厄災を切り捨てて新年を迎えるという説
	・そばによって体内を清浄にして、新年を迎えるという説
	 というものが多く知られています。
	
	
	―――――――――――――――
	■ そばの栄養
	―――――――――――――――
	 そばに多い栄養素には、次のようなものがあります。
	
	・ビタミンB1
	 「疲労回復ビタミン」と呼ばれるビタミンB1は、摂取した糖質をエネルギーに変換するのに、不可欠な存在。体での貯蔵量が少ないため、不規則な食生活では不足しやすくなる可能性があります。年末の慌ただしい時期にも不足している方も多いかもしれません。
	
	・ビタミンB2
	 タンパク質や脂質、糖質などの代謝に関係する酵素を助ける働きがあります。皮膚や粘膜を保護し、肌・爪・髪の発育や体全体の抵抗力を強めると考えられています。
	
	・ルチン
	 ポリフェノールの一種であるルチンには、抗酸化力が備わっています(抗酸化力については、10月のコラムにも掲載しています)。活性酸素を除去し、いわゆる「身体のサビをとる」働きがあると考えられています。特に「韃靼そば」はルチンが豊富なことで知られています。
	
	・良質なタンパク質
	 皮膚や筋肉、免疫力の元となる栄養素、タンパク質。
	 そば1人前(例:ゆでそば220g)には、うどん1人前(例:ゆでうどん220g)やごはん茶碗1杯分(例:110―150g)よりも多くのタンパク質が含まれています。また、このタンパク質は、構成されているアミノ酸のバランスが非常によく、「良質なタンパク質」と考えられています。
	
	 良質なタンパク質源であり、疲労回復の働きも、また「体のサビをとる」と云われている抗酸化力の働きも持つ『そば』。その形態から云われる縁起かつぎとしてだけでなく、まさに年末を締めくくるのに相応しい食品なのかもしれません。
	
	 年末年始と宴会の多い時期となりますが、身体を大事にしてお過ごしください。
	 2011年もよろしく願い致します。