医療コラム

一足早く、春を楽しむ

管理栄養士 中居有紀

 スーパーの野菜売り場で、春野菜セットが売られ始めました。
 思わず春を先取りしたい気分になります。

 あるアンケートでは、「春の訪れを感じる瞬間は?」という質問に対する回答の1位が、『春の食材が食卓に並ぶ時』というものだったそうです。今年の春も、春野菜の彩りで食卓に元気をもたらしたいものです。

 自然も、生活も、活気付いていくこの季節。
 今回のテーマは、一足早く、そんな春野菜についてです。


―――――――――――――――
■ 春野菜とは?
―――――――――――――――
 春野菜といえば、
タラの芽、菜の花、ふきのとう、アスパラガス、新たまねぎ、せり、うど、スナップえんどう、たけのこ、グリーンピース…など

 多くの春野菜の旬は、2月から5月くらいまで。
 芽物野菜や香りの強い野菜が多くあります。

 また食べた時のほろ苦さも、春野菜の成分(アルカロイド)故の特徴です。
 この苦味も程よく頂くのが、春野菜を食べる醍醐味でしょう。


―――――――――――――――
■ 春野菜の働き
―――――――――――――――
 一年の中でも寒い冬から春へと移行していくこの時期は、野菜が成長しようとするため、その野菜には害虫などから身を守ろうとする成分が増えます。そのため春野菜には、特に冬場に溜め込んだ老廃物などからの解毒作用や排出作用、抗酸化作用などの働きが強い傾向にあると考えられています。


【春野菜の特徴的な成分】

◆アルカロイド
春野菜の苦味のもととなる。タラノメやふきのとう、うどなどに含まれる。
腎臓のろ過機能を上げる働きがあり、冬の間に体内に蓄積された老廃物を、体外に排出すると考えられている。

◆カロテン
菜の花、セロリ、せり、さやえんどう、アスパラなどに含まれる。
抗酸化作用が大きく、有害な活性酸素から身体を守るだけでなく、免疫増強作用があることもわかってきている。

◆硫化アリル
新玉ねぎに多く含まれる。
目にしみる辛味の成分だが、血液凝固を遅らせる働きがあり、動脈硬化などの疾患の予防にも働くと考えられている。またその抗酸化作用が、様々な生活習慣病を予防する。


 季節の春野菜を楽しみ、冬に身体に溜め込んだ老廃物を除去するとともに、心も活気づけ、春の訪れを楽しみに待ちたいものです。

1298518171.jpg