受付 | クリニック外来受付にて、ドックの受付をしていただきます。 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
||||
オリエンテーション |
ドック担当スタッフのあいさつと、受けていただく検査内容の説明およびタイムスケジュールをお話いたします。 その後、事前に記入していただいた問診表を確認していきます。 |
|||
![]() |
||||
身長・体重測定 肥満度(BMI) |
まず身長と体重測定から始まります。 このデータは肥満者のチェックとともに、さまざまな検査項目の基準を出すのに用います。 |
|||
![]() |
||||
尿検査 |
尿を少量採取させていただきます。 尿に含まれる糖・蛋白・潜血・ウロビリノーゲン等から、糖尿病、腎臓病、肝臓病等の有無を調べます。 |
|||
![]() |
||||
高精度体成分 分析検査 |
![]() 人体は水分、たんぱく質、ミネラル、脂肪といった成分で構成されています。 Inbodyは体成分や内臓脂肪断面積を検査します。 (所要時間約5分) |
|||
![]() |
||||
胸部X線検査 |
心臓の大きさやシルエット、肺の状態をチェックします。 心臓と肺は、機能的にはひとつの臓器といってよく、心臓の状態を知る上で重要な基本的検査です。また同時に、肺の腫瘍、肺結核、肺気腫などの有無をチェックできます。 |
|||
![]() |
||||
心電図検査 |
胸部・手足に心電計の端子をあてて、ベッドに寝たまま行なう検査です。 心臓は電気的に動いており、この動きに伴って生じる電流を波形として記録したものです。心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈疾患などについての多くの情報が得られます。 |
|||
![]() |
||||
血圧脈波検査 |
![]() 動脈の狭窄・閉塞と硬さを総合的に評価します。生活習慣病による早期血管障害・動脈硬化度を検出でき、心臓・脳血管疾患の予知因子のひとつとしての意味があります。 (所要時間約15分) |
|||
![]() |
||||
心臓超音波検査 |
|
|||
![]() |
||||
腹部超音波検査 |
腹部にゼリーを塗り、人体には影響のない超音波を腹部にあてて行う検査です。肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などを観察でき、ドップラー法により臓器内の腫瘤や結石などの異常がわかります。 (所要時間約30分) ※人間ドック 基本コース |
|||
![]() |
||||
腹部超音波検査 |
腹部にゼリーを塗り、人体には影響のない超音波を腹部にあてて行う検査です。肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓などを観察でき、ドップラー法により臓器内の腫瘤や結石などの異常がわかります。 (所要時間約30分) ※人間ドック 基本コース |
|||
![]() |
||||
医師による診察 |
心身の健康状態を問診・視診・聴診・触診などによりチェックします。 健康や病気に対する日常の不安や悩みを医師に相談してください。 |
|||
![]() |
||||
食事栄養 インタビュー |
日常の食生活について、経験ある管理栄養士が具体的にやさしく、食事栄養インタビューを行います。また総合的診断に基づき、アドバイスを行います。 (所要時間約20分) |
|||
![]() |
||||
血液生化学検査 | 糖尿病、高脂血症などの生活習慣病をはじめ、肝機能・腎機能障害や貧血の有無などを調べます。 | |||
![]() |
||||
血清ペプシノーゲン 検査 |
血清ペプシノーゲン値で消化性腫瘍や胃癌の危険予知をスクリーニングする検査方法をペプシノーゲン法と呼びます。 ※人間ドック 基本コース |
|||
![]() |
||||
活性酸素及び 抗酸化力検査 |
![]() 動脈硬化の始まりは血管内皮細胞の障害であり、活性酸素は硬化の促進・高血圧・心筋梗塞などの循環器疾患、がんなどすべての病気と関連していることがわかってきています。採取した微量の血液で測定できます。 |
|||
![]() |
||||
冠動脈CT 造影検査 |
![]() 64列マルチスライスCTでは、従来のCTに比べて格段に鮮明な冠動脈画像を描出できます。常に動いている心臓・冠動脈も、心拍変動の影響を受けずに、さまざまな心疾患の要因を早期に発見することができます。 (所要時間約30分) |
所要時間 約4時間 |
---|
※ 順番はスタッフがご案内いたします。
当日の状況によって、検査の順序が異なることがございます。